お問い合わせ

公務員への転職|社会人対象|喜治塾 > ニュース・トピックス

喜治塾ニュース・トピックス

ニュース・トピックス一覧

合格者座談会3/20(月・祝)15:30~17:00開催

今年の特別区経験者試験の採用人数が発表になりました。
今年もとても増えました。
http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/kei_annai/keiken_p01.htm

さて、特別区経験者講座受講生を対象に「合格者座談会」を開催します。

特別区経験者試験合格者座談会 3/20(月・祝)15時半-17時

合格者が受験勉強や面接試験へのアドバイス等いろいろ話してくださいます。

 

特別区経験者試験対策4月生(開講日4/9)の申込受付中です。

4月生にお早めにお申込いただきました方もこの合格者座談会に参加できます。

 

【経験者試験対策ガイダンス】

3/11(土)16時~

3/19(日)12時~

日程が合わない方、お子さん連れでお越しの方は個別に対応します。

03-3367-0191までご連絡ください。お待ちしております。

 

社会人経験者採用増えています

ここ数年、本当に社会人採用試験が増えていると感じました。

その一つ高知県。
今まで社会人経験の長い人でも受験しやすかった「行政・TOSA」がありましたが、平成29年度から廃止。「社会人採用」に変更です。
http://www.pref.kochi.lg.jp/saiyou/info/

59歳の方まで受験資格があります。

私は幼少時代を高知で過ごしたため、高知に思いが強く、今日は高知県についてご紹介しました。

「公務員への転職」ガイダンス2/12(日)開催

公務員への転職ガイダンスを開催します。

2/12(日)15-16時
於 公務員試験専門「喜治塾(きじじゅく)」

ご予約は03-3367-0191までお電話ください。
日程のご都合が合わない方は個別に対応します。お気軽に03-3367-0191までお問い合わせください。

Q. どういう経験があれば可能性があるのか?
A. 営業、営業事務、SE、料理人、条件さえ満たされていれば専業主婦でも…、それまでの経歴は多様な人が合格しています。
Q. 「公務員」ってどんな仕事をしているのか?
A. 一言でいえば、公共の福祉を実現する仕事です。詳細はガイダンスで。
Q. 倍率は相当高いですか?
A. 意外とそうでもないです。採用人数もかなり多いです。昨年、東京の23の区役所職員(地方公務員)には経験者採用試験で280名合格、国家公務員の方では同じく経験者約300名と大規模な採用をしています。
Q. 年齢制限はあっても事実上は、その制限の枠の中でも若くなくてはいけないか?
・・・などなど、社会人(経験者)採用の試験はどのくらい勉強すれば良いのか? 何をどうすればいいのか?… いろいろな疑問にお答えします。

特別区経験者4月スタート生、申込受付開始します!

特別区経験者試験対策講座1月生(通学)はおかげさまで定員に達しました。
ありがとうございます。
(若干名の方がDVD通信に移られたため、若干名お受けできます。お早めにご相談ください)

4月スタート生の募集を始めます。
4月生は4/9(日)の開講です。

<4月生開講日>
2017年4月9日(日) 9:45~ オリエンテーション後、「論文基礎講義」「知能①」

<開講以降の日程>(日程表は別にあります)
月2~3 回(隔週土曜ないし日曜)のペースで講義及び演習を8 月まで実施。(※欠席した回はDVD で受講できます。)
最終回には本試験と同じ時間帯で総合模擬試験を実施します。

<カリキュラム・フルコース>
知能11 回、論文11 回、論文添削個別指導1回、答案職務経歴書・書き方講座1・個別指導1、面接対策講義1 回、模擬面接、
社会事情(時事)2 回、総合模試1 回 (※講義は1 回90 分。模擬面接は何度でもコース受講生価格で追加受講できます。)

ほかに答案検討ゼミ、フィールドワーク、公務員(喜治塾OB)との交流会などを実施します。  ※一部参加費(1,000円程度)がかかります。

<4月生の受講料・税込み> *受講料は分割払いもできます。
■フルセット(知能・論文・面接) 190,000円 (通信は227,000円)
◇論文・面接セット 155,000 円(通信は182,000円)
※上記料金には、税、テキスト代(社会事情以外)を含みます。欠席フォローブース・自習室の使用も無料です。

<無料ガイダンス> 要予約03-3367-0191
3/11(土)16:00~17:00
3/19(日)12:00~13:00
3/26(日)13:00~14:00
3/29(水)20:00~21:00
4/1(土)16:00~17:00
4/7(金)19:30~20:30
※ご都合が合わない方は個別に対応します。お子様連れの方も個別に対応します。

東京都キャリア試験日程発表

先日東京都キャリア試験の日程が発表されましたね。

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2017/01/24/11.html

今年は昨年より1週間早まり、8/13(日)が1次試験日です。

 

今年も喜治塾では東京都キャリア活用試験対策を行います。

昨年もたくさんの方にご利用いただき、たくさんの方の合格の報告を頂きました。

 

昨年の合格者の声をご紹介します。

「私は、喜治塾を利用して東京都庁に合格することが出来ました。
喜治塾を推薦する理由は、「都庁に特化した対策講座があること」、「塾長自ら面接対策を行っていただけること」、「遠方でもDVD講座があり、自宅でも視聴できること」です。

2次、3次のそれぞれの面接対策では塾長の的を得たアドバイスを参考に試験に臨み、合格いたしました。

 

東京都キャリア活用試験対策は追って皆さんにご案内します。

特別区経験者講座1月スタート生、まもなく〆切ります!

特別区経験者試験の日程発表が先日ありましたね。

さて、公務員試験専門「喜治塾」では特別区経験者講座1月生が先日開講しました。

開講したばかりですが、教室ライブ受講についてはまもなく定員に達します。

もしご検討中の方がおりましたら、お早めに喜治塾へご連絡くださいませ。

なお、DVD通信受講についての申込はできます。

 

次の教室ライブ講座は4月を予定しています。

詳細については追ってお知らせします。

特別区経験者講座のスペシャル講演会、大好評でした!

特別区経験者講座のカリキュラムの一つ「スペシャル講演会」が行われました。

非常に大好評でした! 受講生の声を一部ご紹介します。

☆行政と民間の協働について、非常に多くの事例を紹介頂けたことがよかったです。

☆公務員と民間を経験し、その両者の間を繋ぐ視点や考え方を聞けて、とても良かったです。

☆これからの行政業務に必要な要素を知ることでき、自分自身の視点を拡げられました。

☆公務員に求められる資質、必要な発想を勉強させていただきました。

☆公共施設の跡地の再利用についての具体的な事例やその過程に至った根拠を示していただきわかりやすかったです。

☆現在の行政の課題となっていることがよく理解できました。

☆官民連携の話が特に印象的で大変興味を持ちました。

☆非常にためになる講義でした。

☆今後の試験勉強のモチベーションが上がりました。

☆PFIの話が非常に興味深く、もっと自分で調べたいと思いました。

☆PPP、PFIの考え方を学ぶことができて、大変有意義でした。

 

受講生の一部の声です。受講生の誰もがたくさんの感想を寄せてくださいました。

 

この講演会は区役所で生涯学習の担当者としてスポーツの分野で活躍し、その経験から現在は神奈川大学教授となり、全国の地方自治体にスポーツ経営、指定管理者制度など、行政経営の指南をしている『大竹弘和教授』をお招きした特別区経験者講座のカリキュラムにある講演会でした。

大竹先生は大学で教鞭をとるかたわら、行政政策の提言、実行のアシストするコンサルタント会社を経営されている起業家でもあります。ご専門も多岐に渡りますが、指定管理者制度では日本で第一人者であると同時にスポーツ経営の分野でも活躍されており、文部科学省で審議委員も務めておられます。

 

今から特別区経験者講座にお申込の方もこの講演会をDVDで受講することができます。

特別区経験者講座はhttp://www.kijijuku.com/news/news2430.html

随時個別相談、ご説明差し上げます。03-3367-0191までご連絡ください。

特別区経験者試験日程発表&1/22スペシャル講演会

特別区経験者試験日程が発表されました。

9/3(日)

http://www.tokyo23city.or.jp/saiyo/gaiyo.htm

例年通りですが、申込期間がとても短くなりました。(7/3~)

ということは・・・「職務経歴書」を仕上げる期間が短くなったということですね。

告示からすぐに取り掛かからないといけませんね。

公務員試験専門「喜治塾」の特別区経験者対策講座受講生のみなさんはこの発表によって少し日程を変更させます。「職務経歴書の書き方講座とその個別指導をベストな日程にいたします。

 

さて、いよいよ1/22(日)1月スタート生が開講します。

開講日はスペシャル講演会があります。『大竹弘和教授スペシャル講演会』

以下喜治塾長よりご紹介します!

「区役所で生涯学習の担当者としてスポーツの分野で活躍し、その経験から現在は神奈川大学教授となり、全国の地方自治体にスポーツ経営、指定管理者制度など、行政経営の指南をしている『大竹弘和教授』をお招きしています。

大学で教鞭をとるかたわら、行政政策の提言、実行のアシストするコンサルタント会社を経営されている起業家でもあります。ご専門も多岐に渡りますが、指定管理者制度では日本で第一人者です。

またスポーツ経営の分野でも活躍されており、文部科学省で審議委員も務めておられます。バイタリティあふれ、アイディアがどんどん飛び出すお話はみなさんが、これから区の職員となって活躍するためにも試験の「論文」を書くにも大変な参考になるはずです。」

特別区経験者試験対策はhttp://www.kijijuku.com/news/news2430.html

 

随時個別でご説明差し上げますので、お気軽に03-3367-0191までご連絡ください。

 

特別区経験者講座カリキュラムにあるフィールドワーク

街歩き1街歩き2特別区経験者講座には「フィールドワーク」や「交流会」カリキュラムには含まれています。

昨年のフィールドワーク、その後の教室での勉強会の様子です。公務員として活躍している喜治塾OBも駆けつけてくれました。

ワークショップ1ワークショップ2

 

 

 

 

 

 

 

参加された受講生の感想をご紹介します。

☆大変充実した時間となりました。実際に特別区の職員より話を聞けたことは初めてでした。フィールドワークでは、職員としての視点から区を見ることができ、視野が広がりました。さらにディスカッションで頭を使って政策提言でき、目指すべき姿を感じました。

☆フィールドワークという貴重な機会を頂きました。段差や坂を普段は意識していないので、生活の上での住民の要望やバリアフリーについて改めて考えさせられました。また今回喜治塾OBの方とも交流させていただきましたが、豊かな知識と鋭い観察眼は非常に参考になりました。

☆フィールドワークを通じて、区役所職員に扮し、街のあり方について考えることができました。根津では植木鉢の秩序のない設置で消火器が隠れていることや、根津神社の観光目的の顕在化の不足点に関する話題は私が全く意識できなかったポイントだったので、参加者の皆さんの問題への切り口に驚くと同時に勉強になりました。

☆大変貴重な経験でした。参加して良かったです。まとめを喜治塾OBの方(現職公務員)に聞いてもらってコメントもらうのも勉強になりました。

☆大変有意義でした。実際にグループで街や道路を歩いてみた中で、メンバーから様々な意見を聞いて目からうろこの連続でした。また検討会において、様々な意見を集約する難しさの中で、色々な視点を取り入れられる貴重な経験となりました。

☆OB,OGとの会話は本音でできたことが、自分の悩みの解決にもなりとてもよかった。また喜治塾OB,OGは立派な方々ばかりだったので、自分も目指したいと思った。

☆当事者意識で街を歩くと、思っていたより行政は色々な対策をしていると感じ、今後も粘り強く住民の意見を吸い出して、よりよい街づくりをしていく必要があると思いました。発表会では、特にOB,OGの方、三級職の方の積極さや出た意見のまとめ方など刺激を受け、とても有意義なフィールドワークとなりました。

特別区経験者講座1月スタート生は1/22(日)開講です。
開講日に参加できなくてもDVDフォローが受けられます。

講座の詳細はhttp://www.kijijuku.com/news/news2430.html

随時個別相談を行っております。当日でも調整します。
03-3367-0191までご連絡ください。お子様連れの方もお気軽にどうぞ。

特別区経験者試験に特化した講座を開講しているのは喜治塾だけです

特別区経験者講座1月スタート生の開講は1/22(日)まもなくです。

特別区経験者試験対策に特化した講座を行っているのは喜治塾だけです。

先日もある大手予備校の「社会人経験者講座」に申込んだ方がご相談に来られました。

「社会人経験者講座に申込んだのに、送られてきた膨大な教材は大卒枠用だった」とのことです。

その方はお金は無駄になったけれど、『時間の無駄はできない』と喜治塾の特別区経験者講座をお申込になりました。

随時受講相談を行っております。お気軽に03-3367-0191までご連絡くださいませ。

特別区経験者講座1月生はhttp://www.kijijuku.com/news/news2430.html